Sweets
新宿伊勢丹に長期にわたり、販売していたんです。 長野 小布施堂のモンブラン 朱雀 栗が好きな人は耳にしたことがあるでしょう。本来であれば、現地に朝市で並ぶか、小布施堂の宿に泊まらないと食べることができない逸品。 もう飛びつき買い。衝動買いもいい…
関東に戻ってきて、コーヒー店というより、飲食店のバラエティの多さに毎日気分が揚々! コーヒー店もたくさんあって、生豆を仕入れて焙煎しているところがたくさん。オーナーの方針で、焙煎の度合いや仕入れる豆の種類も店それぞれ。そりゃそうだけど、これ…
久しぶりの千駄ヶ谷。千駄ヶ谷といえばここしかないでしょう! 「レティエ」 フレンチシェフによるソフトクリーム。 乳脂肪の多い一本出しのソフトクリームがシェアを広げていますが、ここのは逆に乳脂肪が少ない。少ないにもかかわらず、濃厚でクリーミー。…
物産展は大好きなんです。地方の名品が一か所で楽しめる。交通費を考えてあら来てくれるだけでありがたい。 そして、今更なんですが、先日開催された横浜高島屋の京都物産展。 今まで浜松に住んでいたので、遠鉄百貨店に行ってましたが、引っ越したので、横…
再び。表参道は数多のスイーツ店があり、すぐそこにはピエールエルメ、アングラン、メゾンドゥショコラ・・・ちょっと考えるだけでも沢山。 246号線沿いAO青山の2階。このハンガリーの老舗、ジェルボー。 前にも紹介したけれど、160年の歴史あるカフェ。 し…
いろいろあって、住所が関東へ戻ってまいりました。 そんな中の一発目。やはり仙川から。 京王線の仙川駅はここ数年、目覚ましい発展を遂げています。大きなビルが建つわけではないが、新しくおしゃれなお店が増えました。クイーンズ伊勢丹の改修が終わり、…
今更ですが年度が替わり、ふるさと納税のルールが変わったそうです。色々と意見はあると思いますが、個人的には自治体がどう使おうと、地元で使えばそれで経済が回るので、お上がとやかく言うものではないのだろうかと思いますが。。。 ともかく、今年1回目…
フレンチの巨匠、アラン・デュカスが開いたチョコレート工房三ツ星シェフチョコレート。 レストランは滅多にいけないけれど、チョコならばと思ったら、こちらも三ツ星だった。。。 ただし、タブレットだけで壁面いっぱいになる数の多さ。ボンボンショコラや…
パレスホテル、宮殿の宿。皇居の隣です。 ちょうど来日したアメリカの大統領も今回泊まったそうですね。てっきり大使館近くのアメリカ資本のホテルかと思いましたが。 このホテル、皇居近くで東京駅近くなので、何かと混雑しており、ロビーラウンジも常時満…
年内ことは年内にと思いまして。 今更ですが、骨董通りにある「CLINTON ST. BAKING COMPANY」へ行ってまいりました。近所にある美容院に通っているのですが、その前を通過すること約5年。 週末でしか通過してませんでしたが、毎回毎回行列、朝早いと欧米系の…
最後になるかもしれない浜松で迎えるクリスマス。 今年はパティシエの経歴に縁のある「Abondance」のブッシュドノエル。 日本にはイチゴのショートケーキが定番であり、国ごとにアレンジが加わって変化していくことに異論は無いけれど、年に一度、このケーキ…
近年、東京の下町としてその存在感を増している谷中。 その商店街、谷中銀座の端のほうに位置している、栗専門店「和栗や」 モンブランを中心にというか、店内メニューはほぼモンブランのみ。 ひと口にモンブランといっても、季節ごとに栗の種類や提供方法が…
オーダーブッフェの予約が再開されたので、行ってきました。 東急銀座の地下にあるGINZA茶房と同じ母体の BAKE & TEA。Salonシリーズでおなじみ。 母体は洋服店ですが、飲食にも力を入れていて、そのひとつ。 NEWoManのオープンから話題抜群で、常に行列でな…
3月末にオープンしてから、また来てしまいました。 Buvette 日本語で飲むとかそんな意味なんですよね。たしか。 朝はコーヒーやフレッシュジュース、そのまま夜からアルコール。1日中何かを「飲む」ことが出来、欧風のインテリアと、cafeなんだけど、カフェ…
甘党でありミルク党(あんこも好きだけど)にとって最高の食べ物は何といってもソフトクリーム。 乳の味がしっかりと味わえ、クリーム感の強いもの、牛乳感の強いもの、甘味の種類や空気の含有量による舌触り。ひとくちで楽しめる種類の多さは計り知れないで…
再訪。 前回はお目当てのショートケーキがなかったので、また来てしまいました。 「ラ カンドゥール」 シンプルとか、素材の味をとか、そう言ったお店が多いですが、群を抜いていると思います。 見た目も一見、シンプルに見えるけど、良く見るととても技巧が…
アクティブなツアーを計画していなかったので、チェックイン前にティータイム。 到着して驚いた。普通にバレーパーキングサービスをやってくれるんですね。コレだけで気分が盛り上がる! ロビーまでの階段をひとつずつ上がるたびに気分も高揚。 ロービーにつ…
2015年に閉店したマキシム・ド・パリ。 あのミルフィーユが銀座シックスでいただけるようになってたのですね。ザ・グラン・銀座自体はマキシム・ド・パリの経営ではないものの、監修ということで、味はそのまま。 クレームディプロマットのお手本のようなク…
チーズタルトやクロッカンシュー、バターサンドで有名なBAKEのアップルパイ。 既に全国の著名な地域で展開しているアップルパイも満を持して日比谷へ登場。 それぞれの店舗で焼いているので、出来たて、焼きたて。 ルーツは北海道にある「きのとや」。ここの…
ついに出てきた! やっと行けた! 「生クリーム」これだけ食べたい人も多かったはず。 クリーム好きにはたまらない。 今まで、これがメインで提供してもらえる店は少なかったはず。正直、生クリームだけで食べたいと昔から思ってた。スーパーで生クリーム買…
ビヤードパパのシュークリーム。今更ですが、大好きです。 ザックリとした固めの生地に手作りの。このクリーム、お店ごとに作っているらしく、チェーン店なのに混ぜ物が無いらしい。 このクリームパティシエール。ディプロマットではないと思うが、生クリー…
果物たっぷりのパフェは、ボリュームも見た目も美しいですね。フルーツの持つ美しさが人の手によってさらに磨きがかかり、食べる人をハッピーにさせます。 愛知県一宮市にあるフルーツショップ セリーヌ。 一宮駅からは離れていますが、車社会よろしくICから…
チョコレートといえばベルギーやスイスをはじめ、有名な国が沢山ありますが、消費量の世界1はドイツ。スーパーにも売っているRitterや紫色のパッケージが特徴のMilkaが有名。 フェオドラ(フェオドーラ)も高級チョコレートの一角として名が広まっています。…
サンフランシスコといえばシリコンバレーの世界を牽引する力が素晴しいですね。このサンフランシスコから生まれたダンデライオンチョコレート。 創業者はIT業界の起業家として成功し、後にガレージで始めたチョコレート作りから、チョコレートショップをオー…
チョコレートの概念が覆った気がします。 今まで、滑らかなチョコレートにカカオ独特の風味や付与されたフレーバー、そして口どけを楽しむモノで、それらは非常に甘美でときに刺激的なイメージを与えてくれ、口福を与えてくれるもという認識をしていました。…
日本のチョコレートイベントが近づいてきましたね。 珍しいものをひとつ。 ドバイ政府がオリジナルの土産を作るために立ち上げたブランド「アルナスマ」 パッケージにもあるとおり、らくだのミルクで作られたチョコレート。写真では伝わりにくいですが、パッ…
銀座SIXの地下、フィリップ・コンティチーニ。以前、クイニーアマンとタルトタタンが融合した「クイニータタン」をTAKE OUTしましたが、今回はデセールバーでパフェを堪能。 このバーは、寿司カウンターをイメージされたものイートインスペース。 最近増えて…
イースクと読むそうです。ショコラティエ Jitsk Heyninck。 ベルギーには数多の有名チョコレートがありますが、1990年生まれのこの方。どうやら現地やフランスでは知名度が急上昇中で、2016年のとあるガイドで"今年の注目すべき新進ショコラティエ"に選出さ…
ル・パティシエ ヨコヤマ。おそらく個人経営店では最強クラス。 千葉県習志野市に2店舗あり、片方は生家から徒歩圏内。 一昔前にTVチャンピオンで3連覇を果たし、その前にも著名なコンクールで優勝していたパティシエ。 見た目は派手ではなくシンプル。時に…
日本のクリスマスは相変わらず、イチゴのショートケーキがマジョリティを獲得し、いつの間にやら意味が変わって商業的な要素が感じられる今日この頃。原点回帰なのか、次の需要喚起なのかわかりませんが、近年はブッシュドノエルをしっかりと作ってくれるト…